「肩を上げると痛い…」
「スポーツや日常動作で肩が引っかかる感じがする…」
このような症状がある方は、インピンジメント症候群 の可能性があります。
肩をよく使うスポーツ選手やデスクワークが多い方にも起こりやすい症状です。
今回は、インピンジメント症候群の原因や症状、治療法について詳しく解説します!
インピンジメント症候群とは?
インピンジメント(Impingement) とは、「衝突」や「挟み込み」という意味があります。
肩を動かした際に、肩関節の骨と腱・筋肉がぶつかってしまうことで炎症や痛みが起こる状態 を「インピンジメント症候群」と呼びます。
特に、以下の部位でインピンジメントが発生しやすいです。
✅ 肩峰下インピンジメント → 上腕骨と肩峰(肩甲骨の一部)が衝突
✅ 関節内インピンジメント → 肩関節の奥で腱や軟骨が挟まる
インピンジメント症候群の原因
インピンジメント症候群は、肩の使いすぎや不良姿勢 などが原因で発生します。
🔹 主な原因
✔ スポーツでのオーバーユース(使いすぎ)(野球・テニス・バレーボールなど)
✔ 肩の柔軟性不足や筋力低下
✔ 猫背などの不良姿勢 → 肩甲骨の動きが悪くなり、インピンジメントが発生
✔ 加齢による腱板の変性や炎症
特に 肩をよく使うスポーツ選手やデスクワークの方 は、肩関節周囲の筋力バランスが崩れやすいため、注意が必要です。
インピンジメント症候群の症状
⚡ 肩を上げると痛みが出る(特に90°以上の動作)
⚡ 肩を回すと「引っかかる」感じがする
⚡ 夜間痛があり、寝ているときに肩が痛む
⚡ 腕を使う動作(洗髪・服の着脱・スポーツ動作)がつらい
軽度のうちは 違和感や軽い痛み ですが、放置すると炎症が進行して動きが制限される こともあります。
インピンジメント症候群の治療法
当院では、インピンジメント症候群に対して 痛みの緩和・肩の可動域改善・再発予防 を目的とした施術を行っています。
🔹 ハイボルト治療
→ 高電圧の電気刺激で炎症を抑え、痛みを緩和
🔹 鍼灸治療
→ 血流を改善し、筋肉の緊張をほぐす
🔹 超音波治療
→ 深部の炎症や腱板のダメージを修復
🔹 テーピング・サポーター
→ 肩の安定性を高め、負担を軽減
🔹 運動療法・ストレッチ
→ 肩甲骨・肩関節の動きをスムーズにするトレーニングを指導
肩関節の機能を正常に戻すことで、痛みを和らげ、スポーツ復帰や日常生活の動作改善を目指します。
インピンジメント症候群の予防法
💡 肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ
💡 肩周りの筋力トレーニング(特にインナーマッスル)
💡 猫背を改善し、正しい姿勢を意識する
💡 オーバーユース(使いすぎ)を防ぐため、適度に休息を取る
特に、肩甲骨の動きが悪いとインピンジメント症候群になりやすい ため、日頃からストレッチやエクササイズを取り入れることが重要です!
まとめ
✔ インピンジメント症候群は肩の挟み込みによる炎症や痛みが特徴
✔ 肩を上げる動作やスポーツのオーバーユースが主な原因
✔ ハイボルト・鍼灸・超音波治療・運動療法で改善を目指す
✔ 肩甲骨の動きを整えることで予防が可能!
当院では、痛みの軽減と肩の機能改善 を目的とした施術を行っています。
🏥 肩の痛みや違和感がある方は、お気軽にご相談ください!