「子どもが急に腕を動かさなくなった…」
「腕をかばうようにして泣いている…」
「手をつないで引っ張ったら、その後から腕を使わなくなった…」

このような症状がある場合、肘内障(ちゅうないしょう) の可能性があります。

肘内障は、子どもの肘の関節が外れるような状態になること を指し、特に 1~5歳くらいの幼児に多く見られる ケガの一つです。
今回は、肘内障の原因・症状・治療法について詳しく解説します!


肘内障とは?

肘内障は、正式には橈骨(とうこつ)頭亜脱臼 と呼ばれ、肘の関節が完全に外れたわけではなく、部分的にずれる状態 です。

1~5歳の子どもに多い(特に女の子に多い)
腕を強く引っ張ったときに起こることが多い
骨が成長する6歳以降はほとんど発症しない

大人と違い、子どもの関節はまだ柔らかいため、強く引っ張られたり、手をついて転んだりすると肘の靭帯がずれてしまう ことがあります。


肘内障の原因

肘内障は、以下のような動作がきっかけで起こることが多いです。

手を引っ張ったとき(例:子どもの手を引いて歩くとき)
腕を強く引っ張られたとき(例:遊びの中で腕を引かれたとき)
手をついて転んだとき
寝返りや抱っこで肘に負担がかかったとき

幼児は関節がまだ発達しきっていないため、軽い力でも靭帯がずれやすい のが特徴です。


肘内障の症状

🔸 主な症状
✔ 突然、腕を使わなくなる
✔ 痛みのため、泣き続けることがある
✔ 肘を曲げたまま動かさず、腕をだらんとさせる
✔ 親が触ると痛がる(特に肘のあたり)

🔸 こんな仕草をしていたら要注意!
腕をかばうようにしている
手を動かさず、ぶらぶらさせている
抱っこを嫌がる

肘内障は見た目に大きな腫れや変形がないため、ただ機嫌が悪いだけと勘違いされることもあります
しかし、適切な処置をすればすぐに治ることが多い ので、症状がみられたら早めに対応しましょう!


肘内障の治療法

🔹 ① 徒手整復(としゅせいふく)

肘内障の治療では、徒手整復 という方法を用いて、ずれた靭帯を元の位置に戻します。

肘を軽く曲げながら整復 すると、「コクッ」と音がして正常な位置に戻る
整復後はすぐに腕を動かせるようになることが多い
痛みがなくなれば、普段通りの生活に戻れる

多くの場合、一度の整復で改善しますが、クセになりやすいため、何度も繰り返すことがあります

🔹 ② 固定(必要な場合)

整復後も痛みが続く場合、三角巾などで固定して安静にすることがあります

🔹 ③ 自然回復

整復後は、特にリハビリなどは必要なく、すぐに元の生活に戻ることが可能 です!


肘内障の予防法

肘内障は再発しやすいので、以下のポイントに気をつけましょう!

手を引っ張らない(特に急に引くのはNG!)
腕を持って持ち上げない(例:遊びで腕を引っ張ると危険!)
抱っこの際は脇の下を持つ(手や腕を引かず、正しく抱き上げる)

1度肘内障になった子は 2回目、3回目と繰り返しやすい ため、特に注意が必要です。


まとめ

肘内障は1~5歳の子どもに多い肘の脱臼(亜脱臼)
手を引っ張ったり、転んだりすることで起こりやすい
腕を動かさなくなる・痛がる場合は要注意!
徒手整復でほとんどの場合すぐに治る
再発しやすいので、予防が大切!

お子さまが突然腕を動かさなくなったら、早めにご相談ください!