「指を曲げたらカクッと引っかかる…」
「指を伸ばそうとすると引っかかって痛い…」
「朝、指がこわばってスムーズに動かない…」
このような症状がある場合、ばね指(弾発指) の可能性があります。
ばね指は、指を曲げ伸ばしする腱(屈筋腱)と、その通り道(腱鞘)が炎症を起こして、指の動きがスムーズにいかなくなる症状 です。
悪化すると指が完全に動かなくなることもあるため、早めの治療が大切 です!
今回は、ばね指の原因・症状・治療法について詳しく解説します。
ばね指とは?
指をスムーズに動かすために、腱(屈筋腱)は腱鞘と呼ばれるトンネルの中を通っています。
しかし、使いすぎや負担の蓄積により炎症が起こると、腱が腫れて腱鞘をスムーズに通れなくなります。
これにより、指を曲げると引っかかり、無理に伸ばそうとすると「カクン」と弾かれるような動きになる のが特徴です。
✔ 指の使いすぎによる腱の炎症が原因
✔ 親指・中指・薬指に多く発症
✔ 放置すると指が動かなくなることも
ばね指の原因
ばね指の主な原因は 指の使いすぎ ですが、以下のような要因も関係しています。
✅ 手や指の酷使(長時間のスマホ・PC作業、楽器演奏、スポーツなど)
✅ 加齢による腱の変性(40代以降に発症しやすい)
✅ 女性ホルモンの変化(更年期や妊娠・出産後に多い)
✅ 糖尿病・リウマチなどの疾患(関節や腱に炎症を起こしやすい)
特に 手をよく使う職業やスポーツをしている人 は、発症しやすい傾向があります。
ばね指の症状
ばね指の症状は 進行度によって異なります。
🔸 初期症状
✔ 指の違和感や軽い痛み
✔ 朝、指がこわばる
🔸 中期症状
✔ 指を曲げるとカクッと引っかかる
✔ 指を伸ばそうとすると弾かれるように伸びる
✔ 指の付け根が腫れて痛む
🔸 重症化すると…
✔ 指が曲がったまま伸びない(ロックされる)
✔ 日常生活に支障をきたす(ペンを持つ、ボタンを留めるなどの動作が困難)
症状が軽いうちに適切な治療を受けることが大切です!
ばね指の治療法
🔹 ① 鍼灸治療
✔ 炎症を鎮め、血流を促進して自然治癒力を高める
✔ 痛みや腫れを抑え、回復を早める
🔹 ② ハイボルト治療
✔ 炎症を抑え、神経の興奮を鎮めることで痛みを軽減
✔ 深部の筋肉や腱にアプローチし、回復を促進
🔹 ③ 超音波治療
✔ 腱や腱鞘の炎症を和らげ、組織の修復を促進
✔ 血流を改善し、回復を早める
🔹 ④ テーピング・固定
✔ 指の動きを制限し、炎症を悪化させないようにする
✔ 負担を軽減し、自然治癒を助ける
🔹 ⑤ 運動療法(ストレッチ・リハビリ)
✔ 固まった腱をほぐし、指の動きをスムーズにする
✔ 手首や指のストレッチで負担を軽減
症状が進行すると 手術が必要になることもある ため、早めの治療がおすすめです!
日常生活での予防・セルフケア
🏠 自宅でできる予防法
✅ 長時間の手作業は休憩を入れる(無理に使い続けない)
✅ 指を温めて血流をよくする(ホットタオルやお風呂で温める)
✅ 軽いストレッチを習慣にする(指や手首をほぐす)
まとめ
✔ ばね指は、指を曲げ伸ばしする腱と腱鞘の炎症が原因で発症
✔ 初期は違和感や痛み、中期になると指が引っかかる・弾かれる動きになる
✔ ハイボルト・鍼灸・超音波治療で早期改善が可能!
✔ 放置すると指が動かなくなることもあるため、早めの治療が重要
🏥 「指が引っかかる・痛い…」と感じたら、お気軽にご相談ください!