「肩が上がらない…」
「腕を後ろに回せない…」
「夜に肩がズキズキ痛む…」
このような症状がある場合、五十肩(肩関節周囲炎) の可能性があります。
五十肩は、50歳前後に発症しやすい肩の痛みと可動域制限を伴う症状 です。
放置すると 肩が動かしづらくなり、日常生活に支障をきたす ため、早めの対策が重要です。
今回は、五十肩の原因・症状・治療法について詳しく解説します!
五十肩とは?
五十肩(正式名称:肩関節周囲炎)は、肩関節の炎症 によって 痛みと可動域の制限が生じる疾患 です。
✔ 40~60代の方に多い
✔ 特に原因がないのに発症する
✔ 肩を動かすと痛みが出て、次第に動かしにくくなる
「四十肩」と呼ばれることもありますが、本質的には 同じ症状 です。
五十肩の原因
五十肩は 加齢による肩関節の変化 が主な原因とされています。
✔ 関節周囲の炎症
✔ 筋肉や腱の老化・硬化
✔ 肩の使いすぎ or 使わなさすぎ
加齢とともに 肩の腱や靭帯が硬くなり、炎症を起こしやすくなる のが特徴です。
五十肩の症状と進行
五十肩は、3つの段階 に分けられます。
① 急性期(炎症期)
🔸 肩を動かすと強い痛みが出る
🔸 夜間痛(寝ている時もズキズキ痛む)
🔸 動かさなくても痛むことがある
② 慢性期(拘縮期)
🔹 痛みが和らぐが、肩が固まって動かしづらくなる
🔹 服を着る・髪を結ぶなどの日常動作が困難
🔹 無理に動かすと痛みが出る
③ 回復期
🟢 少しずつ動かせる範囲が広がる
🟢 日常生活に支障がなくなる
🟢 完全回復には1年ほどかかることも
痛みがある時期に 無理に動かすと悪化する ため、症状に応じた適切な治療が必要です!
五十肩の治療法
当院では、五十肩の痛みを軽減し、可動域を改善する治療 を行っています。
🔹 ① ハイボルト治療
✔ 炎症を抑え、深部の筋肉や神経にアプローチ
✔ 痛みを和らげ、動かしやすい状態にする
🔹 ② 鍼灸治療
✔ 血流を改善し、筋肉の緊張を和らげる
✔ 夜間痛の軽減にも効果的
🔹 ③ 運動療法・ストレッチ
✔ 固まった肩を無理なく動かし、可動域を改善
✔ 日常生活でできるセルフケアも指導
五十肩は 早めの治療が回復を早める ため、痛みが強くなる前に適切なケアを受けることが重要です!
五十肩の予防・セルフケア
🏠 自宅でできる予防法
✅ 肩を冷やさない(温めると血流が良くなる)
✅ 軽いストレッチを日常に取り入れる
✅ 無理に肩を動かしすぎない(痛みが強い場合はNG)
🎯 おすすめのストレッチ
💡 ペットボトル運動
👉 500mlのペットボトルを持ち、腕を前後に軽く振る(振り子運動)
💡 壁ストレッチ
👉 壁に手をつけて、ゆっくりと腕を上げる
無理に動かさず、少しずつ可動域を広げる ことが大切です!
まとめ
✔ 五十肩は肩の炎症により痛みと可動域制限が出る疾患
✔ 急性期・慢性期・回復期の3段階がある
✔ ハイボルト・鍼灸・体外衝撃波治療で早期回復をサポート!
✔ 適度なストレッチと肩のケアで予防が可能
🏥 「肩が痛くて動かせない…」とお悩みの方は、お気軽にご相談ください!