足関節捻挫(そくかんせつねんざ)は、足首をひねることで靭帯が損傷するケガのことを指します。スポーツ中や段差で足をくじいた際などに起こりやすく、特に足首を内側にひねる「内反捻挫」が多く見られます。


足関節捻挫の原因

スポーツ中の急な動き(ジャンプの着地や方向転換)
段差や不整地でのつまづき
合わない靴や不安定な歩行


症状

🔹 軽度(1度損傷):腫れや軽い痛み、歩行可能
🔹 中度(2度損傷):靭帯の部分断裂、強い痛み、腫れ、歩行困難
🔹 重度(3度損傷):靭帯の完全断裂、関節の不安定性、強い腫れと内出血


応急処置(RICE処置)

Rest(安静):動かさず、負荷をかけない
Ice(冷却):氷で15~20分冷やす(1時間おきに繰り返す)
Compression(圧迫):包帯やサポーターで適度に固定
Elevation(挙上):心臓より高くして腫れを防ぐ


治療とリハビリ

🔸 初期治療:炎症が落ち着くまではRICE処置を継続
🔸 手技療法・鍼灸:血流促進、痛みの軽減
🔸 筋膜リリース・ストレッチ:拘縮予防と可動域回復
🔸 筋力トレーニング:再発防止のため足関節周囲の強化


注意点

✅ 捻挫を甘く見ず、適切な処置をすることが重要
✅ 痛みが強い・腫れがひどい場合は骨折の可能性もあるため、医療機関を受診
✅ 放置すると「捻挫ぐせ」がつき、慢性的な痛みや不安定感につながる

適切な治療とリハビリで、早期回復を目指しましょう! 💪