「投球すると肘が痛い…」
「肘の内側や外側に違和感がある…」
このような症状がある方は、「野球肘(投球障害肘)」かもしれません。
特に 野球をしている方や投球動作が多いスポーツをしている方 に発症しやすい疾患です。
今回は、野球肘の原因や症状、治療法について詳しく解説します!
野球肘とは?
野球肘は、投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり、炎症や損傷が起こる疾患 です。
主に 成長期の子どもやピッチャーに多く見られる のが特徴です。
肘の 内側・外側・後方 に痛みが現れることが多く、症状が進行すると 剥離骨折や軟骨損傷 を引き起こすこともあります。
野球肘の原因
✅ 投球のしすぎ(オーバーユース)
✅ 投球フォームの乱れ(肘への負担が大きい)
✅ 筋力不足・柔軟性の低下(肘への負担を軽減できない)
✅ 十分な休息やケアができていない
✅ 成長期の骨が未成熟な状態での過度な負荷
投球動作を繰り返すことで、肘に ストレスが集中 し、炎症や損傷を引き起こします。
野球肘の種類と症状
① 内側型野球肘(内側側副靭帯損傷・骨端線障害)
➡ 肘の内側が痛むタイプ
➡ 投球時に 肘の内側が引っ張られる負荷 が原因
➡ 靭帯の損傷や成長期の骨の障害 が発生
② 外側型野球肘(離断性骨軟骨炎)
➡ 肘の外側が痛むタイプ
➡ 投球時の 繰り返しの衝撃 により、軟骨や骨が損傷
➡ 放置すると 骨の欠片が剥がれる(剥離骨折) 可能性あり
③ 後方型野球肘(肘頭疲労骨折)
➡ 肘の後ろが痛むタイプ
➡ 投球時に 肘の後方に過剰な負担 がかかることで発症
➡ 疲労骨折や骨の変形 につながることも
野球肘の治療法
当院では、野球肘の症状に対して 痛みの軽減・根本改善・再発予防 を目的とした施術を行っています。
🟡 ハイボルト治療
→ 痛みや炎症を早期に抑える 高電圧治療で、肘の負担を軽減
🟢 鍼灸治療
→ 血流を改善し、筋肉や靭帯の回復をサポート
🔵 超音波治療
→ 深部の炎症や軟骨の回復を促し、肘のコンディションを整える
🟠 テーピング・サポーターの活用
→ 肘への負担を減らし、投球動作をサポート
🔴 ストレッチ・運動療法
→ 肘・肩・体幹の柔軟性を高め、投球フォームを改善 し再発予防
野球肘を予防するために
💡 投球制限を守る(投げすぎに注意)
💡 投球フォームの見直し(負担を軽減)
💡 ストレッチ・トレーニングで筋力と柔軟性を向上
💡 痛みを感じたら無理せず早めのケアを!
まとめ
✔ 野球肘は投球動作の繰り返しによる肘の負担が原因
✔ 内側・外側・後方の3種類に分かれる
✔ 早期の治療と適切なケアが大切!
✔ ハイボルト・鍼灸・超音波治療などを組み合わせた施術が効果的
✔ 再発予防のためにフォーム改善やストレッチが重要
当院では、野球肘の症状に合わせた オーダーメイド施術 を行い、
「痛みの軽減」と「再発しにくい身体づくり」をサポートします!
🏥 気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください!